法要・香典返しについて

いりえのお茶で、故人を偲ぶ 進物・香典返しのマナーや商品についてご不明な点などございましたらいりえ茶園までお気軽にご相談ください。係の者が丁寧に対応させていただきます。TEL:0943-42-0881 (受付時間:平日9:00~17:00)

四十九日や一周忌、初盆など法事 法要の香典返し、香典返しギフト、会葬・仏事返礼品にいりえ茶園の八女茶をどうぞ。
日本初!EU・ドイツ有機認証適合 世界に認められた無農薬八女茶/世界お茶祭り2007 第一回世界緑茶コンテスト銀賞受賞 いりえの無農薬八女茶が選ばれました
真心込めて厳選いたしましたご返礼品をご案内させていただきます。ひとかたならぬご厚情いただいた皆様への感謝の気持ちを美味しいお茶に託してお届けいたします。何なりとご用命いただければ幸いでございます。いりえ茶園・園主

香典返しの目安・タイミング

香典返しは、1/3~1/2を目安にすることが多いようです。タイミングは、仏式であれば四十九日のあとに、忌明けのあいさつ状と一緒に贈ります。神式でも忌明けの五十日祭、「忌」の感覚のないキリスト教では、一ヶ月後の命日を目安にあいさつ状を添えて贈ることが多いようです。

お金の事典 香典返しの目安:香典の1/3~1/2 「半返し」が圧倒的ですが、香典は5千円、1万円が多いようですから、お返しの品は2~3千円、5千円が相場。
表書き 結びきり
宗教を問わず使えるのが「志」。 神式では「偲び草」を使うことも。

香典返しの品物選び

あとまで残るものは避け、使いきってしまう生活必需品がよいとされています。凝ったものではなく、ごくあたりまえのものを贈るのがポイントです。香典の金額に合わせて、2~3タイプ考えておくとよいでしょう。

香典返しに添える礼状

忌明けのあいさつ状は、「忌明けの法要を済ませた報告」と、「香典のお礼の品を送った案内」が主な内容になります。

法要のしきたり

法要は、「追善供養」ともいい、身内や親しかった知人などが集まって故人の霊を慰め、冥福を祈る行事です。1年目までは初七日、三十五日、四十九日、翌年の命日からは一周忌、三回忌、七回忌・・・と供養を続けます。

法要の種類

【1年未満の主な法要】
●初七日
亡くなった日から数えて7日目に行う供養。最近は、葬儀当日、火葬のあと行うことが多いようです。
●三十五日
地方によってはこの日を忌明けとするところもあります。
●四十九日
一般的な忌明けで、この日に納骨することが多く見られます。位牌や仏壇の用意もこの日が目安。
四十九日が過ぎたら香典返しを贈ります。
【主な念忌法要】
●一周忌
喪明けとなる忌日に行う法要で、故人にゆかりの人たちを招いて盛大に行います。
●三回忌
2年目に行う法要。特に親しかった人に集まってもらい故人を偲びます。一周忌よりやや質素に。
●七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌・二十七回忌・三十三回忌・五十回忌
七回忌以降は身内だけが行うのが一般的。
法要をしまいにする「弔い上げ」は三十回忌が目安で、少ない喪家で十三回忌、多い喪家で五十回忌まで営まれることもあります。

引き出物の用意

参列者に持って帰っていただく「引き出物」は、1世帯に1個用意します。このときに引き出物は「先祖からの心づくし」という意味があり、あまり華美にならない品物を贈るのが決まりです。日持ちがして、かさばらず、軽いものがふさわしいでしょう。

法要の引き出物にいりえ茶園のお茶をどうぞ>>

親しい人が亡くなったら、お盆やお彼岸に供養をして、手厚く供養をします。

初盆(新盆)の贈り物

お盆は7月か8月の13日~16日(15日までの地方も)の期間をいい、先祖の霊が帰ってくる日とされ、その霊を供養する期間とされています。家族が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」(初盆)といい、特に丁重に供養するのがしきたりです。親戚などは家紋をいれたちょうちんを贈る慣わしがあります。 しかし、最近では、ちょうちんを使うことがなかったり、使う場合も家族に揃えてもらったほうがいいなどの理由から、1~2万円程度の現金を贈ることが多くなっています。

お彼岸のしきたり

「彼岸会」ともいうお彼岸は、3月の春分と9月の秋分の日をはさんで、前後3日間ずつの一週間をいいます。 仏教では宗派の教えを守り、修行に励む期間とされていますが、一般的には墓参りをして先祖の霊を慰める一週間として認知されています。 お彼岸には、お盆のように決まったしきたりはありません。初めて迎える「初彼岸」を盛大に行うことがありますが、ふつうは家族を中心に、墓や仏壇に季節の花やだんご、おはぎを供えて先祖の霊を供養する程度にとどめます。

食事と引き出物でお礼を。

初盆には故人ゆかりの人を招いて、盛大な法要を行います。僧侶にお経を読んでいただいたあと、精進料理でお客様をもてなします。これが、「ちょうちん代」などをいただいた相手へのお返しになります。持ち帰っていただく「引き出物」を用意すると丁寧です。 親戚や近所の人から供養をいただいたときや、焼香にわざわざ来ていただいた相手にも同様の引き物を渡すようにしましょう。引き物の品は、食べてしまうものや、使い切ってしまう日常品がふさわしいでしょう。

法要の引き出物にいりえ茶園のお茶をどうぞ>>

法要の営み方

1.菩提寺に依頼する
法要を営むときは、できれば施主が菩提寺に出向いてお願いします。
法要は前々からわかっていることなので、できるだけ早めに、遅くても一ヶ月前には連絡を入れます。
そのとき、日時や参列者の人数のほか、だれの何回忌の法要かをはっきり伝えておきます。
2.日時を決める
日取りは故人が亡くなった命日であるに越したことはありませんが、命日が平日の場合は、前の日曜日などに繰りあえて行います、法要は命日でなければ、その前に行うのが決まりです。
3.場所を決める
法要の式場は「菩提寺」「自宅」「ホテルや会館」などがあります。同じ場所で「お斎(会食)」ができれば便利ですが、菩提寺や自宅の場合、スペースの都合でできないこともあります。その場合は近くの料理屋などを予約します。
4.案内状を発送する
法要の日時と場所が決まったら、一ヶ月前までには封筒で案内状を出し出欠の返事をいただきます。

引用 :「贈答とお金のルール」法研

  • 健康な農作物は土作りです 健康な作物は害虫や病気に負けません 有機認証茶 いりえ茶園の魅力
  • 日本初!EU残留農薬基準適合 世界に認められた八女茶日本初!EU残留農薬基準適合 世界に認められた八女茶
  • いりえ茶園は、安心・安全なお茶をご提供して参ります。放射性セシウム不検出 放射性物質検査結果はこちらいりえ茶園は、安心・安全なお茶をご提供して参ります。放射性セシウム不検出 放射性物質検査結果はこちら